この顔にピンと来たら?!昭和46年(1971年)度生まれの古東(古知野東小)のクラス会(同窓会)をしたいんですが。ご興味のある方、一度、お茶でもしませんか?

この顔にピンと来たら?!
昭和46年1971年度生まれ
古東(古知野東小)のクラス会同窓会)をしたいんですが。

ご興味のある方、一度、お茶でもしませんか?

スポンサーリンク

この顔にピンと来たら?!

この画像は、昭和46年生まれの「江南しえなん」管理人の、
古東(古知野東小学校)6年の卒業アルバムの写真です。

この時代の卒業写真は何とモノクロ

そんなにピンとくる人は多くないと思いますが、
同級生は、昭和46年(1971年)4月-12月生まれと、昭和47年(1972年)1月‐3月の早生まれの人です!

第2次ベビーブームのピークともいわれる昭和46年の子どもは多く、
古東で1学年5クラスでしたが、
卒業以来おそらく一度もクラス会(同窓会)をしたことがない。。。
(この年の学年は、古知野中学の同窓会もおそらく、したことがない?!)

会う機会が無ければ無いほど記憶が薄れ続け、
卒業写真を見ても、わからない人だらけ??!

今年度、令和7年(2025年)度に54才になる私たち

本当は、4年前の50才の区切りにクラス会(同窓会)をできないものか?
と考えたのだけれど、その時はコロナ禍で、人が集まるということが無理でした。

それから時間は経ってしまったけれど、
是非、クラス会(同窓会)をしてみようと思います!
昭和46年(1971年)度生まれの古東の人、一度お茶でもしてみませんか

40年以上ぶりの再会を目指すクラス会(同窓会)の実行委員会を開きましょう!

対象の方でご興味のある方は、↓のフォームに入力、送信してください。

昭和46年(1971年)度生まれの古東(古知野東小)のクラス会(同窓会)の実現を目指そう!キックオフ会!
昭和46年(1971年)度生まれの古東(古知野東小)のクラス会(同窓会)の実現を目指そう!キックオフ会!です。 呼びかけ人:中村健一(永正寺住職・江南しえなん管理人)


9月中には日時を調整して、できるだけ多くの人で集まりたいと思います。
それから、それぞれのSNSでどれだけ同級生を集めることができるのか?

クラス会(同窓会)の本番は、
来年2026年の3月ぐらいの開催を目指してみたいと思います!

第2次ベビーブームで生まれた

私は、昭和46年11月に隣町の岩倉市で生まれて、
その当時でも古い建物だと感じてた小さな借家に住んでいて、
(それから50年程経過した、昨年ようやくその建物は取り壊されて、新しい建物になっていた)

小学校1年の10月に江南市高屋町に引越して、
古知野東小へ。

私の小さな頃は、テレビも白黒。
物心ついたころにはカラーになっていたけれど、チャンネルは2つのツマミを回すもの!
それが、お金持ちの友達の家のテレビが、チャンネル選択が「ボタン式」になり、
その「ボタン式」が有線で取り外して操作できるようになって、
それからしばらくして「リモコン」になったのは、中学生ぐらいだったか?

音楽も、レコードプレイヤーで、いちいち針を落として聞いていて、レコードのシングル盤には、いちいち丸い部品を真ん中に取り付けたり、アルバムで3曲目とかには、その微妙な隙間に針を置いたり。
テープレコーダーに録音するのも結構苦労したりして、テープが飛び出て遊んだり、指でくるくるまきとったり。
それがCDが発売されて、、、、。
ビデオが発売されてテレビ録画ができるようになったのはいつだったか?

ファミコンは小学校の6年生ぐらい?
スーパーマリオは中学生だったかな。

そのうちパーソナルコンピューターが発売され、
NECの88とか98とかで遊んでいたら、

大学生の頃、インターネットが普及し始めて(それ以前にパソコン通信があった)、
そしてポケベルPHS携帯電話があっという間に普及し入れ替わり、

スマホが劇的な社会の変化をもたらす現在へ!

IT分野では、何にも無いようなところから、
今ある全てが生まれる時を経験して、それなりに使いこなしているのが第2次ベビーブーム生まれの私たち。

中学生の頃、校内暴力が社会問題になっていたり、
先生から、連帯責任で全員体罰で叩かれるのも当然だった時代。

電車でもバスの中でもタバコを吸っていた時代。

昭和の常識は、令和の非常識だったね。

最近、この楽曲の存在を知った!
馬場俊英さん 「人生という名の列車

馬場俊英さん 「人生という名の列車」

馬場俊英 LIVE – 人生という名の列車 (Official Lyric Video)

30代40代が泣ける歌「人生という名の列車」~馬場俊英~

スポンサーリンク

「江南しえなんLINE公式アカウント」を友達追加!
友だち追加

ボタンをポチポチポチっと押してね♪
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

しえなんカード(名刺)を置きたい!」「うちも取材してほしい!」という
会社やお店の方がいらっしゃいましたらご連絡お待ちしています♪

情報提供・お問い合わせ
Facebooktwitter または konanjoho@yahoo.co.jp まで

コメント

タイトルとURLをコピーしました